内容・テーマ・応募部門
内容
たてものづくりの現場で「働くひと」をテーマにした写真と、街や人々の暮らしを支えている「たてもの」をテーマにした写真を募集します。
建築物が持つ迫力や建築現場の風景、そこで働く技術者や職人の姿など、あなたが心動かされたシーンをぜひ撮影してご応募ください。
テーマ
- ①働くひと
- 熊本県内のさまざまな建築現場で“働くひと”を撮影してください。建築協会(タクミライ)が11月に開催する撮影会では、“働くひと”や建築現場を撮ることが可能です。
- ②たてもの
- 熊本県内の完成した建物や建築途中の建物などさまざまな“たてもの”を撮影してください。
応募部門:①働くひと
- 幼児・小学生の部
- 中学・高校生の部
応募部門:②たてもの
- 高校生までの方
賞品について
-
グランプリ1点賞金50,000円
[テーマ「働くひと」]
-
金賞各部門1点賞金30,000円
-
銀賞各部門1点賞金10,000円
-
銅賞各部門1点賞金5,000円
[テーマ「たてもの」]
-
入賞3点賞金3,000円
応募要項について
| 名称 | タクミライ 第6回くまもとたてものづくりフォトコンテスト |
|---|---|
| 趣旨・目的 | これからの未来を担う子どもたちに、熊本県内の建築現場で働くひとたちの撮影や、建物・建築現場を題材にした写真を通して「建物をつくる心」や「建物をつくる喜び」を発見してもらう一助とします。 |
| 募集期間 | 〜 |
| 撮影時の注意 | たてものづくりの現場で「働くひと」をテーマにした写真と、街や人々の暮らしを支えている「たてもの」をテーマにした写真を募集します。建築物が持つ迫力や建築現場の風景、そこで働く技術者や職人の姿など、あなたが心動かされたシーンをぜひ撮影してご応募ください。 ※撮影対象の建物や場所は熊本県内に限ります。 ※工事現場は原則立ち入り禁止です。工事現場内および現場周辺で撮影する場合は安全な場所を確保し、必ず現場管理者の許可を取ってその指示に従ってください。 ※現場写真で安全基準が守られていない場合(写真例:ヘルメットや安全ベルトの未着用など)は選外となります。 |
| テーマ |
①働くひと ②たてもの |
| 応募部門 |
①働くひと:幼児・小学生の部、中学・高校生の部 計2部門 ②たてもの:高校生以下対象の1部門のみ |
| 応募方法 | 当ホームページ内のフォトコンテスト応募専用フォームに必要事項をご記入の上、ご応募ください。 お一人様3点までご応募いただけます。応募後の作品の変更はできません。 |
| 応募写真の規定 |
|
| 各賞 |
☆KAB賞など他にも賞をご用意しています。ふるってご応募ください。 |
| 発表 |
受賞者には事務局(綜合企画)からご連絡します。 ※一定期間にわたり複数回の連絡を試みても応答が得られない場合、または連絡不能と判断された場合は、誠に遺憾ながら受賞を無効とさせていただく場合がございます。 あらかじめご了承ください。 |
| 表彰式 | 予定 会場/熊本市現代美術館アートロフト |
| 応募作品の著作権・使用権 |
本コンテスト主催の一般社団法人熊本県建築協会(タクミライ)は応募作品を協会の振興を目的とする印刷物、ホームページ、SNS等で使用することを予定しており、応募作品を無償で使用する権利を有します。なお、撮影時において編集上の規約や配慮(背景を写し込んだ人や物、掲載不能な部分のボカし処理やトリミングなど)により、作品を加工する場合があります。 |
| その他 | 記載いただいた個人情報は、入賞通知など本コンテストを運営するために必要な範囲で使用します。 |
| 主催 | 一般社団法人 熊本県建築協会(タクミライ) |
| 共催 | 熊本朝日放送株式会社 |
| 運営事務局 | くまもとたてものづくりフォトコンテスト運営係(綜合企画株式会社内) 〒860-0863 熊本市中央区坪井1-2-27 TEL.096-346-1711 |
撮影会について
一般社団法人 熊本県建築協会(タクミライ)が、撮影会を開催します。

開催日:
場所:熊本県立大津支援学校(菊池郡大津町室1381)
開場時間:①10:30〜12:00 ②13:30〜15:00 ③15:30〜17:00
